ログイン

ログイン

廃校、ディスコ、工場をオフィスへ転換。「コンバージョンオフィス」が会社と地域を活性化する理由

別の用途で建てられた建物をオフィスに転換する「コンバージョンオフィス」。コンバージョンオフィスの国内・海外事例を取り上げ、その意義と魅力を解説する。

注目されるコンバージョンオフィス

古い建築物を再生する手法として、「コンバージョン」が注目されている。コンバージョンとは、既存建築を大規模改修するリノベーションの一種で、「建物用途の変更」を意味する。

例えば、旧保税倉庫を文化・商業施設に転用した「横浜赤レンガ倉庫」や、最近の事例では株式会社星野リゾートが発表した、国の重要文化財「旧奈良監獄」を高級ホテルへ再生する計画などがコンバージョンにあたる。

これまでの用途では使いようがなくなり、役目を終えた建築物は、日本中に数多く存在する。

・少子化により廃校になった学校
・バブル期に大量供給されたアミューズメント・レジャー施設
・物流拠点の見直しにより閉鎖された倉庫

これらをその地域でニーズのあるオフィスへ転換することには、どのような意義があるのだろうか。本記事では、国内外の事例を取り上げながら、コンバージョンオフィスの意義と魅力を見ていきたい。

国内のコンバージョン事例

なごのキャンパス(旧小学校)

なごのキャンパス」は、廃校となった旧那古野小学校の校舎を、起業家やベンチャーの育成拠点となるインキュベーション施設に転換した事例だ。100年を超える歴史をもつ小学校を引き継ぎ、新たな歴史を紡ぐことを目指し、「ひらく、まぜる、うまれる 次の100年を育てる学校」をコンセプトとして2019年10月にオープンした。

画像はなごのキャンパスのWebサイトより

名駅経済新聞の記事によると、1階の旧職員室・校長室・放送室は、それぞれを隔てる壁が撤去され、コワーキングスペース「HOME ROOM」へと生まれ変わった。2~3階の旧教室にはテナント企業が入居し、旧多目的室・図工室は固定席のシェアオフィスへ、旧音楽室・保健室は会議室へと姿を変えた。

旧給食室をリノベーションしたカフェテリア「yoake」は一般開放され、地域住民が集う場となっている。当時の姿のまま残された体育館やグラウンドはレンタルスペースとして、スポーツはもちろんイベントやマルシェの開催などに利用できる。

長い廊下に教室(オフィス)が連なる風景は「学び舎」そのものだ。各オフィスのフローリングには、いかにも教室といった風情がある。施設内の至るところに小学校ならではのアイテムが散りばめられているのも面白い。跳び箱はテーブルや椅子に、ライン引きは観葉植物のポットに、太鼓は照明器具に姿を変え、活用されている。古いものを無価値なものとして「棄てる」のではなく、往時を偲ぶ希少な資源として「生かす」工夫が随所に見られる。

TBWA HAKUHODO本社(旧ボーリング場予定地・ディスコ)

広告会社の株式会社TBWA HAKUHODOは、東京都港区の湾岸エリアに位置する第3東運ビルの一部をオフィスにコンバージョンした。第3東運ビルは1974年竣工の窓の少ない倉庫型の複合ビルだ。

2006年創業の同社は、もともとボーリング場の予定地だった第3東運ビルの5〜6階をオフィスへと改修。2フロアにまたがる仕切りのない大空間を生かし、「公園」をテーマとする広々としたワークスペースにした。

2012年にはオフィスの拡張を目的に、空きスペースとなっていた1階を改修。ここはバブル期の象徴であった巨大ディスコ「ジュリアナ東京」の跡地でもある。当時のバーカウンターやVIPルームなどの構成が残され、ミラーボールが異質な存在感を放つ。

2006年、2012年にオープンしたオフィス(画像は株式会社TBWA HAKUHODOのプレスリリースより)

2020年1月には「都市計画」をテーマに同ビルの4階を改修し、新たにオフィスをオープンした。同社は入居時と2度の拡張時の計3回、日経ニューオフィス賞を受賞している。

これまでのオフィスエリアが主に協働・共創する場だったのに対し、新オフィスは主に「個人」にフォーカスするための場であるという。社員のコミュニケーションを促すラウンジ・カフェ、新しいアイデアを引き出し膨らませることを意図したワークショップスペースやライブラリー、個人の集中スペースなど多彩な空間が用意されている。

画像は株式会社TBWA HAKUHODOのプレスリリースより

同社のオフィスは、ボーリング場予定地やディスコがもつ空間特性を存分に反映させたことにより、各フロアの世界観が大きく異なる。同社が掲げるDisruption®(創造的破壊)というフィロソフィーを体現したオフィスと言えるだろう。

海外のコンバージョン事例

IDEA FACTORY(旧工場ビル/中国)

2021年、オランダの建築家集団MVRDVが、中国・深圳(しんせん)の南投にある旧工場建物を「IDEA FACTORY」という施設にコンバージョンした。IDEA FACTORYには中国万科都市研究所がオフィスを構え、一部は賃貸オフィスとして貸し出されている。

南投は歴史ある町で、発展著しい深圳の都市部のなかにおいて現在は高層ビルに囲まれた旧市街となっている。そんな南投の歴史を未来へつなぐため、使われなくなった工場の建物をコンバージョンする方法が選択された。

画像はMVRDVのWebサイトより

リノベーションによって外壁は撤去され、コンクリートの躯体を露出したうえで、新しい外壁を建物全体を包み込むように設置。これにより各フロアに開放的な外廊下が形成され、この路地のような半屋外空間が、同僚との偶発的な出会いを生み出す仕掛けとなっている。

また、1階から屋上までをつなぐ階段は、鏡で一面覆われ、色とりどりのネオンサインの光に包まれる。深圳の古き良き時代を連想させる演出だ。

画像はMVRDVのWebサイトより
画像はMVRDVのWebサイトより

屋上は迷路のように張り巡らされた「竹林の壁」によって、いくつものゾーンに分節されている。トランポリン、ブランコ、茶室、ダイニングルーム、ダンスフロア、チェスセットなど、さまざまなアクティビティが用意され、コミュニケーションを促進するユニークな場となっている。

Gusto サンフランシスコ本社(旧造船所/アメリカ)

人事管理システムを提供するスタートアップ企業・Gusto社の本社社屋は、旧造船所をコンバージョンしたオフィスである。

建築デザインのウェブサイト「Dezeen」によると、同社は会社の急成長にともないオフィスの増床が必要になり、サンフランシスコ東部のウォーターフロントにある旧造船所にたどり着いたという。

ピア70というこの地域では、すでに大規模な再開発が進んでいた。軍の駆逐艦や潜水艦の機械工場として使われていたこの建造物は、遺産登録の要件を満たしながら利用可能なスペースとして再活用する必要性があり、Marcy Wong Donn Logan Architectsが改修を担当。その改修を下敷きにして、Gensler社が内装デザインを施し、オフィスへと用途変更した。

画像はGensler社のWebサイトより

鉄骨の柱や梁に加えて、かつて軍艦を組み上げるために使用されていた鳥居型の巨大なクレーンも、当時の姿のまま残されている。むき出しのレンガやアーチ型の大きな窓も時代を感じさせる。建物中央部は、1階フロアから屋根までを完全に開放し、旧造船所ならではの無骨さに満ちた大空間を形成している。

一方で、この大空間にはミーティングや雑談、個人作業用のソファやデスクが多数設置されており、居心地のよいカフェやリビングルームのような柔らかな印象がある。下層階にはオフィススペースと会議室が配置され、最上階に用意されたラウンジスペースとキッチンエリアは社員がくつろぐ空間となっている。

画像はGensler社のWebサイトより

また「BUSINESS INSIDER」は、このGusto本社が靴を脱いで働くオフィスであり、それがアットホームな環境につながっていると伝えている。旧造船所という「ハード」な歴史的建造物に、住宅のようにくつろげる「ソフト」な空間を融合している点が、このオフィスを特別なものにしているのだ。

役目を終えた建築物から、独創的なオフィスが生まれる

この記事では、かつての学校やディスコ、工場、造船所などをオフィスに転換した国内外のコンバージョンオフィスの事例を紹介した。共通して言えるのは、「役目を終えた建築物」とは、あくまで既存の用途において役目を終えたに過ぎないという点だ。事例が示すように、別の用途に転換すれば、もう一度輝く可能性は十分にある。

地域のシンボルになっていたり、住民が愛着をもっていたりする建築物は、その地域における大切な文化的財産である。残すこと、再利用することは、サステナブルな社会の実現につながる重要な選択肢だ。また、コンバージョンオフィスは旧施設の建築的特徴が受け継がれることも大きな特徴と言える。

その際にどのように手を加えてオフィスに着地させるかがポイントになるが、とりわけ旧造船所をコンバージョンしたGusto本社は、古いものと新しいもの、ハードとソフトを巧みに掛け合わせた唯一無二のオフィスとなっている。コンバージョンという手法なくしては実現しえない空間であり、きっと社員にとっても「通いたくなるオフィス」として愛着の対象になっていることだろう。

コンバージョンオフィスは、対外的には「既存建築を残すこと」に価値があり、社内的には「ユニークな空間体験」という価値をもたらす。前者に注目されがちだが、新築では実現しえないような、オフィスらしからぬ斬新な空間をつくることが可能となる点についても強調しておきたい。

この記事を書いた人:Wataru Ito