ログイン

ログイン

コロナ対策で生まれた新型オフィス「6 Feet Office」 社員の感染リスクを減らすための工夫とは

ウィズコロナ、アフターコロナ時代のオフィスのあり方について多くの企業が模索する中、ウイルス感染拡大のリスクを下げる"6 Feet Office"が話題を呼んでいる。その中身を紹介する。

Facility

0

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業のテレワーク(リモートワーク)化や在宅勤務制度の導入が進む。4月16日には緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され、5月3日には緊急事態宣言の延期が発表されたことにより感染対策の長期化がほぼ確定的な状況となった。

しかし、感染拡大防止の中で私たちの働く生活は続く。いつかはオフィスに出勤し、デスクに向かって仕事をする日は戻ってくる。その“いつか”に備えて、企業は新しい「日常の働き方」「日常のオフィス」を再構築していく必要がある。

「コロナ前の社会には戻れない」とメディアでは取り立てられ、多くの企業がウィズコロナやアフターコロナにおけるオフィスのあり方を模索する中、アメリカ・シカゴに本社を構える不動産企業、Cushman & Wakefield(以下C&W)は「6 Feet Office(シックス・フィート・オフィス)」と呼ばれる、従業員の健康維持やウイルス拡大防止を重視したオフィスのプロトタイプ開発に動いている。

“6 Feet Office”とは?

シックス・フィート・オフィスの最大の特徴は、社会的距離(ソーシャルディスタンス)の基準とされる6フィート(約2メートル)を従業員が自然に保てるデザインや運用方法にある。「会社側が効率よく、経費をかけすぎずに、従業員の安全を守る」というコンセプトをもとに、社会的距離以外にも清潔さを保つ取り組みに配慮されて設計されている。

このオフィスプロジェクトを担当するC&Wのアムステルダムオフィス、ジェローン・ロカース (Jeroen Lokerse) 氏は「(同プロジェクトに対し)世界をより安全に、人々が仕事にすぐ戻れるようにという希望を込めています。安全かつ健全な職場を造り出すことが私たちの次の仕事だと思っています」と、プロジェクト始動に至った思いを語っている。

中国での実績が大きな注目を集めるきっかけに

シックス・フィート・オフィスが世界的な注目を急速に集める背景には、同プロジェクトの中国での実績がある。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けながら、いち早く経済活動を再開をした中国で、C&WはWHOや感染病専門医の意見を参考に新型コロナ対策のガイドラインを独自に作成し、そのガイドラインに沿って約10,000もの組織を再稼働へ導いた。その際に得たアイデアがシックス・フィート・オフィスのデザインに大きく反映されている。

C&Wは約70カ国400拠点に51,000人の従業員をもつ、世界有数の不動産サービス会社だが、すでにこのシックス・フィート・オフィスは開発元である同社のアムステルダムオフィスでプロトタイプとしてテスト使用され、社員たちから好評を得ている。また同社は続けてワシントンDCオフィスでの採用も予定しているという。さらに同社が本社を構えるアメリカ国内でもアフターコロナ後の働き方改革として注目され、CNBCニュースやWTOPニュースでも取り上げられている。

6 Feet Officeを始めるための6つの鍵

C&Wによると、シックス・フィート・オフィスは次の6つの要素で構成されるという。

① 6 Feet Quick Scan(シックス・フィート・オフィスを始めるための初期分析)

シックス・フィート・オフィスを始める上でまず重要なのは、今あるオフィスの現状分析を行い、ウイルス拡大防止や安全性維持の観点から改善が必要な箇所を洗い出すこと。経営陣やマネージメント層が簡単にでも良いので会社全体に目を通し、問題点を把握した上で、従業員の健康を守るためにどのようなルールを新たに制定することが必要かを検討する必要がある。

② 6 Feet Rules(2メートルの距離感を保つためのガイドライン制定)

現状分析から改善点を洗い出したあとは、それを実行する上で、従業員の安全や・感染拡大防止を第一に考慮した、分かりやすく、効果のあるガイドラインを設定すること。例えば、社内では人と人の距離を約2メートル以上あける、といったルールがここで挙がる。特に多くの人が利用するエレベーターやトイレ、カフェテリアなどの共有スペースには標識やマークを用意し、視覚から社員が安全な行動が取れるように誘導することをC&Wのアムステルダムオフィスでは実践している。このような標識やマークはオフィスでの日常業務の中で従業員にガイドライン順守の注意喚起を行えるため便利だ。

エレベーター内には”セーフティーゾーン”として社員の立ち位置を表すマークがある。このマークで人と人の距離をなるべく離れるように誘導する。

③ 6 Feet Routing(2メートルを保つためのオフィス内動線)

社会的距離を保つためのガイドラインを制定する上で、オフィス内の動線は最も配慮すべき要素の1つ。オフィスにおける従業員の動線を整理することで、ウイルス感染防止を意識したオフィス運用が可能だ。

時計回りで移動

C&Wでは、従業員は常に時計回りに社内を移動することで、不用意なすれ違いを防ぎ、一定の距離を置けるようにしている。

オフィス内は原則時計回りで移動

狭い空間では一方通行

また会議室など人と人の距離が近くなってしまう狭い空間では、室内を一方通行の動線に従って歩くことを定めている。細かい取り組みではあるが、動線を定めることで社員はお互いに一定の距離を保つことができる。

会議室の外に貼られたポスターには会議室内で使用する座席、入退室の流れが点線で描かれているため一目で利用者は利用方法が分かる。

会議室での入退室の方法を示したポスター

ここでも標識やマークは非常に便利。社員がガイドラインと異なる方向で逆走してしまったり、以前の感覚で会議室を自由に出入りしてしまわぬように明確なマークを床につけることで、動線が分かりやすくなる。

他社員とのすれ違いが起きないよう「一時停止」を意味するライン

正しい進行方向を示す「一方通行」を意味する矢印

次ページ:感染リスクを減らすデスク環境の工夫

Stefanie Saki Kinjo

Facility

0